持ってる?共感覚!
そのいちぃー!①

ナンバーフォーム

----------------------------------------------------------------
数字にこだわりがある共感覚です。
----------------------------------------------------------------



私の持ってる共感覚の中でもポピュラーなのが
「ナンバーフォーム」です。

共感覚と言えば!「色字共感覚」が保有率ナンバーワン!
その次に、色聴,形色とたくさんの共感覚があります。




共感覚は、五感と互換が連動する主観現象です。
「連動する知性」です。

簡単に言うと、パブロフの犬みたいなやつです!
「アイスクリームを見たら、味を思い出す。」
視覚と味覚の連動してます。



例えば
祖父4月27日産まれ
妹が4月27日産まれ
主人4月27日産まれ
ちょっと個人情報だけど、こんな感じで数値に引き寄せされるように物事がおきます。




小説の中では、登場人物が「時間」を表す名前になっています。
ある程度描き始めてから気付きました。
無意識につながっている。
「共感覚」や「ナンバーフォーム」の不思議なところです。

ちなみに意図して作ると、共感覚ではありません。
それは、論理処理のたぐいに入ってしまいます。
一貫性と統制、時間的安定性を持ってかつ継続的に現れる現象
これが、共感覚です。

賢い人が覚えてできるものでもない。
バカだからできないと言うわけでもない。
シナスタジアセンスとしか言いようがない。
不思議なものです。



持ってる?共感覚!
そのにぃー!②

言語共感覚


----------------------------------------------------------------
言語を感覚的にとらえることのできる共感覚です。
----------------------------------------------------------------


在原業平の唐衣の和歌が、言語共感覚で作られています。
(古今和歌集の創造力,鈴木宏子著)


1つの言葉で、2つの言葉が出てきます。

 

「お菓子が食べたいな」---------「感情」

「おかしなお菓子」-----------「感覚的」
「持ってきたお菓子は、いとおかし」---「論理的」

食べたいという「感情」
面白いお菓子「様子」
おもたせのお菓子は、変なお菓子「伝達」


ここで1つ。

感覚的に書くことと、共感覚で書くことは異なります。
(こちらについては、むずかしめ★★★★で書いております。ヴォイニッチの手稿 - 造語の言語共感覚考察 - )




感情,感覚,論理,共感覚

一重に言語化すると言っても様々です。





どう表現するか?は、
自分の中の「どのセンサーが感知するか」のようなものです。
「認知」「察知」「感知」です。
人は、完全に初めてみる物に対しては、認知しません。
半分知って、半分知らない。くらいが、琴線に触れます。
例えば、新商品のお菓子が出た時。
どんな味だろうかと想像します。

「タピオカ」も紅茶の中に入っています。
紅茶は飲んだことあるけれど、タピオカは知らない。
ナタデココは知ってる、グミも知ってる。
ナタデココみたいなグミが、「芋」からできている。
それが紅茶に入ってて、「タピオカドリンク」か。
こう、既存の認知と認識を集めて味を想像致します。

実際に食べてみると、もちもちしています。
やわらかいグミっぽいけど、ゼリーより硬い。
でも、味はあまりしないからナタデココかな。
このようなことです。


クリームブリュレも、同じようなものです。
飴を焼いたプリンです。
こう説明してはオシャレではないので、小洒落た名前がついているわけです。

モンブランも、栗ケーキです。
マカロンは、色付きメレンゲです。
説明では味気ないので、色気があるわけです。



工学の分野では、自動車の安全運転をするために建物と人々を識別するセンサーの搭載と区分けを厳密しようと試みています。(参考,森兼勝志著,国立大学で工学を学ぼうより)

このセンサーがとても高額だそうです。

感覚が鋭敏ということは、繊細ということです。
繊細なものは壊れやすいです。
飴細工は美しいけれど、もろく、壊れやすい。
そのようなことです。


センサーが繊細だと工学が高額になります。

共感覚もおそらく何かにおいて繊細さなのでしょう。
味覚が繊細なのか。
肌が繊細なのか。
音に繊細なのか。

私は、言語共感覚ですから。
言語表現において繊細なのかなと思います。

共感覚は、欲しいと思ってもらえるものでも。
いらないからと言ってあげられるものでもありません。笑

なんとなく、地球にとっていいことをしている人にもらえる気がしています。

共感覚はサイエンスなので、自然と繋がりがあります。
だからと言って、今日から地球にいいことをしたら何か共感覚がもらえるかも!というようなご利益信仰的なことでは、共感覚にほど遠いですが、まあ、やらんよりはましでしょう。


(繊細と過敏がございますが、繊細は性質で過敏は体質だと考えて頂ければいいかなと思います。
そこに感性が潜んでいるかが境界です。)


論理は説明
感情は気持ち
感覚は五感
共感覚は、「連動する知性」です。
単一の感覚ではありません。



「おかし」と「お菓子」で「感情」「感覚」「論理」
私はこれを「語彙域」と呼んでいます。
1つの言葉が制覇する言葉の守備範囲とでも言いましょうか。
和歌なら1つの言葉を発端とした波紋のような広がりです。
(古今和歌集の創造力の図より)

私のオリジナルは、言葉と言葉の「橋渡し」が「どんな橋なのか」
これをキャラクター同士の掛け合いによって、バリエーション豊かに展開します。
その橋は、材料が⑤で橋のデザインが③です。



これを和歌から発展させて物語に入れるのが言語共感覚です。
ですが、共感覚なんて言葉を知りませんでしたから、単にダジャレがいっぱい思いつくなあという程度です。




複数の共感覚を使って1つの物を作ることを
私は「越境型」と呼んでいます。

言語共感覚のことを飛び道具だと教えてくれて人がいました。
ありがとう。
その人は、私のことを初めに共感覚者だと気づいた。
第一村人です。笑

私は、自分が共感覚者でありながらも、共感覚という言葉すら聞いたことがありませんでした。

私の複数の共感覚は、行ったり来たりができるので、「橋渡し」的な感覚です。

橋は、人類の文明を表します。
ヨーロッパのユーロのお札は、橋が描かれています。

「石橋」「吊り橋」「はしご」「階段」

マリオのステージみたいな感じ。

観覧車式のステージもあって、
タイミングが合わないと、動くステップに乗れないときってあるでしょ。
あーゆー共感覚もある感じかな。



持ってる?共感覚!
そのさーん!③

引力共感覚

----------------------------------------------------------------
人間関係に重力を感じる共感覚です。
----------------------------------------------------------------

1番難解な共感覚です。

人間にも引力があるのでは?
ではなく、人間同士の間に生ずる引力です。

S極とN極のように、違うほどに反発する?
むしろ、S極とS極は反発する!
これが引力?重力?共感覚はあっても説明できない。
勉強中ー!



持ってる?共感覚!
そのよんッ!④

ミラータッチ共感覚


----------------------------------------------------------------
他人の感覚が飛んでくる共感覚だよ!
----------------------------------------------------------------

この間もあったんだけど、子どもが水泳教室に通ってて
先生が子供の頭をポンと触ると
なぜかその感覚が自分にもきてゾワっとなる感覚です。

あとは、ニュースとかを見ていると必要以上に自分のことのように刺激や感覚がきます。
感じられてちょっとしんどい共感覚です。


持ってる?共感覚!
そのゴー!


性格調合共感覚


----------------------------------------------------------------
きゅん!の配合をバランスよく作るよ!
----------------------------------------------------------------

どこからどこまでが共感覚で、どこからどこまでが共感覚じゃないかがわっからーん?!

キャラクターを作る時の性格配分に使う共感覚だよ!


共感覚

Life sciences / Cognitive neuroscience / Synesthesia