共感覚って
なぁに?


共感覚は、現象です。

氷が溶けて水になるような。
水が熱しられてお湯になるような。
これらが、現象です。

テレビで、チェックの服を着ている人がいたら
「モアレ」を起こしているのをご覧になられたことはありますか?
あれも、現象です。

音と音がぶつかって「ハウリング」これも、現象の1つです。

私は、共感覚を35歳になってから知りました。
この絵を描いたのは、10年前です。
25歳の頃には持っていたのかなと思います。

連動する知性
連動しない知性

A「2011」は、キャラクターが数字を表しています。
Bそれに比べて、羽子板の「賀正」は字です。

Aは、「まわりの絵」と「キャラクター」と「2011」という数字が連動して、適正な形に変化しています。

共感覚って
なぁに?

共感覚について知ってもらうための特別章です。

はじめての人にも、認知と共感覚を図解でわかりやすく。

----------------------------------------------------------------


共感覚ってこーゆーの!
①図解「ジブリ」のファンアート

かしこい人は、こっちもどぅ?
②数式「共感覚」

もっと読みたいな!?そんな人にはこっちも!
③コラム


----------------------------------------------------------------


「写真」「絵」「文字」「画像」「数式」
いろんな方法で共感覚について書くよ!
お好みの難易度を選んでね!


はじめて★
「共感覚ってなぁに?」-「図解」


やさしい★★
「共感覚とは」-----「種類」「文章」


ふちゅぅ★★★
「認知脳科学」-----「似合うは共感覚」「写真」


むずかしめ★★★★
「ヴォイニッチの手稿」--「ジョハリの窓」「画像」


やさしくない★★★★★
50音なのに解読不能!?共感覚的クリエイティブ!-「解」



葛飾北斎の富嶽三十六景!

マリーアントワネットの「解」
言語を数学のように方程式にして解いたり、言葉を分解してつなげるよ!
イントネーションで50音を分解してあるけど、表面上はわからない。マゼンタもファッションピンクもローズも桃も全部ピンク色!
同じ「あ」という響きでも、用いられる文節で「あ」が全然違う!解シリーズはそんな50音の細分化だよ。
作ってる時は無意識だよ。

どこにでもあるもので、どこにもないものを作る。

見たことあるのに、誰も見たことがない。

共感覚的クリエイティブ!-「解」



----------------------------------------------------------------

持ってる?共感覚!
①「ナンバーフォーム」
②「言語共感覚」
③「引力共感覚」
④「ミラータッチ共感覚」
⑤「性格調合共感覚」

----------------------------------------------------------------

現代科学が織りなす最先端の人類の神秘について描けたらと思います。



共感覚って
なぁに?Ⅱ

図解する現象

ATTENTION

 

小説と科学と人格について 

 

私は、小説の中で、様々な性格の違いのあるキャラクターを演じることができます。 

男の子だけで120人は超えます。 

女の子は、20人くらいでしょうか。 

 

これを持って、人間としての人格までも嘲笑されると、悲しいです。 

例えば、役者さんが演じる役柄があります。 

「その人が、その性格」であるかのように思われすぎることです。 

役者冥利につきるのですが、「お医者さんの役」をできるからといって、「実際のお医者さん」ではないように、役と人は同じでありながら別です。 

「その人の体」でありながら、「その役の人格」です。 

 

念頭にしていただければありがたいです。 



専門家の研究,世界の研究,民間の研究 

色字,色聴,形色 

国内外での共感覚者,研究者がおられます。 

共感覚者と研究者は、別々です。 

 

私は共感覚者であり、科学者です。 

20年以上共感覚を持ちながら「共感覚」という言葉すら聞いたことがありませんでした。 

開業6ヶ月です。 

歴代共感覚書籍を読み、他の共感覚について勉強し始めたところです。 

1人の共感覚者が、自費で自腹で何の後ろ盾もなくトライアンドエラーを繰り返しながら書いています。 

何がないから、あれできない。 

あれがないと、これできない。 

そんなことやってるうちに、さっさと叩き台を作って、試行錯誤した方が早いと思います。 

現に私はそのやり方で体当たりしながらやっています。 

体裁とはほど遠いです。

(こういうことを書くと、自分より知識のある人間のマウントや引用まとめサイトと揶揄する輩もいますので、気にしすぎてヤジを飛ばしたいだけの人間は、そっとおかえりください。) 

 

真面目に共感覚について考え、 誰にでも共感覚がわかるように伝えたい。 

そういった面持ちで書いています。 





共感覚者であり、科学者であるということ


アメリカに旅行に行ったことがある日本人がいたとします。
アメリカに住んでいるアメリカ人がいるとします。

アメリカに旅行に行っただけの人の話より、現地に住んでいるアメリカ人の方が当然アメリカについて詳しいわけです。
単に文章に書くのがはじめてなだけで、アメリカについての知識は桁違いなわけです。
これが共感覚研究者と共感覚者の違いです。


旅行に行っただけの日本人が書くよりも、
アメリカ人がアメリカについて書いた方が詳しいです。


もちろん、研究者だからこそ見える視点のよさもあります。
世界に研究者がおられます。
歴代の書籍を見て、民間の共感覚研究者の言葉に信憑性が低いからとして
軽くあしらわれている言葉がありました。
しかしながら、20年の共感覚者である私からは、真に的を得て深く感動しました。

こういった観点からも、共感覚者が科学者であるということが、
大切な気が致しまして、両方の視点を持って書かせていただいております。



論理的思考回路_感覚的思考回路_共感覚的思考回路

①こうやって作ると、ハンバーグが作れるよ!
このレシピのステップは、論理的です。
論理=1+5=6

②どんなハンバーグを作ろうかな?
このレシピのステップは、感覚的です。
感覚=(■+■)=6

③美味しいハンバーグが作りたい!
共感覚=0.25+5+3/4=6

「自然数」「小数点」「分数」を合わせて、一瞬で計算する。

共感覚は、いわば、センスの暗算です。

色盲の色字共感覚

 


--------------------

 

バラばらの薔薇

 

今日のタイトル

色盲の色字共感覚

 

 

○○● Satsuki Samidare 

○●● 2021,9,14 

●●● What's synesthesia?

 

--------------------

 

 

共感覚という言葉をご存知だろうか。

1つの言葉で、2つの言葉が出てくる。

 

お菓子が食べたいなと書くと、これは感情を書いている。

おかしなお菓子と書くと、これは感覚的に書いている。

 

似て非なるもの。

 

これが、古き日本に伝わる和歌に見られる。

言語の共感覚である。

 

共感覚は、実に様々な「現象」である。

しかしその現象は、雪が溶けて水になるような、水が熱を加えてお湯になるような。

目に見えるものばかりとは限らない。

 

そう、見えているのに、見えていないとはどういうことか。

 

もったいぶらずに早く教えてくれといいたげな顔はよしてくれ。

 

この現象、現代の発達した文明では、音声やスマートフォンでのカメラの撮影で、映像として

誰とでも、それこそ地球上の反対側にいる人や性差、時代差を超えて、手軽に共有できるようになった。

 


現象も出来事も、誰とでも「共有」してしまえる。

物でさえ、シェアや、レンタルができる。

 


ソーシャルディスタンスと呼ばれる、コロナ渦中に置いて、人と物との距離も離れている。

誰かの、YouTubeの歌声が心を踊らせ、偉人の描いた名画は時を飛び越えて感性を伝えてくれる。

 

そう、もう。

なんでも、どこでも、誰とでも。

なんでも、みんな、お金を出せば買えてしまう。

 

何かを持っていない時は、それを手に入れたらどれだけ楽しいだろうと心を弾ませても、

一度それを手に入れてしまえば、その喜びは束の間、これを衝動買いという。

うん、それも悪くはない。

バーゲンに行って、セール品を買いに行ったのに、新作を買ってしまうことは私にもある。

2月に夏服を買って早すぎやしないかと、雪降るバレンタインに思ったものだ。

 

 

話がそれてしまった。

 

 

要は、自分にしかないもの。

自分以外と共有できないもの。

 

それが「共感覚」である。

 

足を踏まれた痛みは、自分にしかわからない。

足を踏んだ方は、痛くない。

 

身近なことで言うとそうなる。

 

 



 

共感覚は、謎につつまれた世界の謎である。

 

世界中に共感覚者がいる。

 

中でも最も多い共感覚者が、色字共感覚者だ。

 

字に色がついて見える。

 

「黒い文字」にだ。

 

私たちは、白い紙に印刷された黒い文字は、黒い文字に見える。

当たり前だ。それが普通だ。

しかし、なぜか。

極彩色に見える人たちが存在する。

しかし、他の人にお見せすることができない。

 




誰とでも何でも、撮影し、録画し、シェア、レンタルできる世の中に置いて、珍しいことがある。

 

誰とも、シェア、レンタル、撮影、録画できない。

 

簡単な話。

パクられないものである。

 

自分が考えたことは盗用される。
自分が撮影した動画は無断転載される。
勝手に自分の物を泥棒にあって取られる。

物理的に物が取られたら、警察に通報できる。
しかし、データが取られても物理でない物は難しい。



いいものを作ったら、評価されるとは限らない。

これに発信者側が、苦労されたことはないだろうか。


少しくらいの盗用なら、と許してはならない。
自分の方が地位が低いから、と甘んじてはならない。
裁判所があり、政治家も身近にいる。
こちらがきちんと誠意を持って話しても、解釈違いとはぐらかせられてしまうだろうか。
そんな時は、第三者の登場だ。
民意だっている。今は、令和だ。

 

泥棒が入っても、盗られない。
権威があっても、ひるがない。

その人が、社会的に必要だからその才能を授かっている。
欲しい才能じゃないかもしれない。
これが才能の最も難しいところだ。

私は、絵を描くのが好きで、絵が上手い人を見ると心から尊敬する。
もう30年描いても、少しずつしか上手くならないのだ。
どんな素敵な絵画を見ても、人体の構造の勉強をしても、色を論理的に学んでも、才能は才能なんだ。

かたや、全然欲しくない才能を勝手にうらやましがられたりもする。
勝手に嫉妬されたりする。
こんな自分の才能を、喉から手が出るほどに欲しがって、私を見ると凹む人さえいる。


才能のある分野は、つまるところ、興味がない。
興味がなさすぎてどうでもいい。
興味がないということは、「飽和」している。
溢れているからこれ以上いらない、だから、人にあげるとか書くと盗むと勘違いする人がいるから言葉はどこまで言っても難しい。

真逆のものに魅かれてしまうのは、性である。

ただ、種の継続に置いて本能なのだろう。 

それは、センスだ。

 

ちなみに知識は、文字に書いた時点で盗られてしまう。

例えば大きな組織が絡んでいた場合、バレなければ盗ったことが世間に認知されることはないと孕んでいることもあるかも知れない。

 

文字は、書くと盗られる。

審美眼も、盗られる。

 

何かを選んでいるときの、審美眼でさえも、スマホの内蔵カメラで視線の動きを把握することができる。

視線の動きを統計化し、黄金比率であるアスペクト比コントラポストのような統計の中央値を割り出すことで、「その人らしいセンスを物象として盗むこと」が可能である。

 

このように、目敏くお金になりそうな物は、民意が働かないところで密かに行われている。

これを搾取と呼ぶ。

 

そもそも、流行というものがどのように作られているかご存知だろうか。

流行色というものも、委員会のようなものがあって、今年はこういうのを流行らそう!と決めて。

各メゾンがそのテーマに沿った、そのメゾンらしいお洋服を作るのであ・る。


「共有できない感覚」共感覚
fMRIだけで、みんなと共有できる
ジョハリの4番目
色盲の色字共感覚者

 五月雨さつき-ひじり-

バラばらの薔薇(NLver)↑女子校
バラばらの薔薇(BLver)↓男子校


つづきまして、作品の解説と共感覚の簡単な説明を致します。



「 おかしが食べたいな 」は「 感情 」を書いています。
「 おかしなお菓子な生徒会 」は「 感覚的 」に書いています。

1つの言葉で、2つの言葉が出てきます。
瞬発性を持った言語の広がりが、無意識に一貫性を帯びて出てきます。
お話の中では、登場するキャラクターの性格でも共感覚を起こすところが、本研究の特色の1つにございます。

小説の中では、ギャグになっているところが、言語共感覚です。







平安時代から令和時代にかけて、1000年同じ言語を使う「日本語の語彙の発展と変容」をウィットに展開します。

日本語の母語の美しさ

「ひらがな」「カタカナ」「漢字」「外来語」つきましては、「俗語」や「流行り言葉」におきましても昨今は言語が入り乱れております。

日本文化の発展を「言語の共感覚」をもちいて描きます。



バラばらの薔薇
使用共感覚
数値に反応する「ナンバーフォーム」
言語に反応する「言語共感覚」
重力に反応する「引力共感覚」



「バラばらの薔薇」は、登場人物が「時間」をあらわしています。

校長の高橋すすむは「 日進月歩の ”進” 」
教頭の吉沢あゆむは「 日進月歩の ”歩” 」
主任の渡瀬まなぶは「 年の瀬   の ”瀬” 」

佐藤は   「 調味料の ”砂糖” 」
テマは   「 手前味噌 ”味噌” 」
いっぱい「 ”みちる” 」
空っぽの「 ”そら” 」


伝統のフィナンシェ生徒会
新進気鋭のマドレーヌ生徒会
個性豊かな教師陣
自由奔放な役員
統括するは理事

「 バラばらの薔薇 」男子校120名BL物語

現代社会の組織を学園物に落とし込みました。
第三者委員会に、有識者会議。
生徒会に属さないアプリ開発の汐留コウジ。
転勤族の転校生は制服に詳しい庄内はすみ。


BLという日本が産み出した独自の文化を学園の設定に定め、世界の環境問題である「SDGs」に対して「制服のお下がり」を生徒会で管理するお話にございます。

認知脳科学
共感覚

Life sciences / Cognitive neuroscience / Synesthesia